地方創生に取り組む観光まちづくり推進スタッフを募集!美しい自然とアートの街でのお仕事です【UIJターン歓迎】
一般社団法人十和田奥入瀬観光機構
仕事内容
美しい自然、アートのある街で自分らしく働きたい方、
今まで培った知識や経験を活かして、地域活性・地方創生に貢献したい方、
観光地域づくりの先頭に立つ十和田奥入瀬観光機構で一緒に働きませんか?
-----------------------------------------------------------------------
「一般社団法人十和田奥入瀬観光機構」は、美しい自然の中で暮らすように滞在するためのプランづくりやコンテンツの魅力アップの実現に向けて、地域事業者のみなさんと意見を出しあいながら、観光振興による地域社会の持続的な発展に取り組んでいる組織です。
この度、あなたにお任せしたいのは、十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田などに代表される国立公園十和田湖エリアや、十和田市現代美術館を中心としたアートの街の魅力を世界に向けて発信し、国内外からの誘客や受入環境づくりに取り組むやりがいのあるお仕事。具体的には以下のような業務をお任せいたします。
◆具体的な業務内容
・イベントの企画・運営
・地域DMOのプロモーション・マーケティング実務
・その他、広報、会員サポート、補助金事務、観光案内、施設管理などの業務や当機構が行う観光地域づくりのための実務
◆十和田市とは?
━━━━━━━━
十和田市は青森県東南・南部地方の内陸部に位置し、世界最大の二重式カルデラ湖「十和田湖」や、日本三大渓流美の一つとして数えられる「奥入瀬渓流」、雄大な山岳美を誇る「八甲田連峰」があります。また、十和田市現代美術館をはじめとした「アートの街」として、自然と調和する美しい街並みを築いています。
◆世界に向けて十和田の魅力を発信!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
現代アートと十和田湖を中心とする美しい自然に恵まれた街の観光地域づくりに取り組んでいただきます。現在観光客の中心は日本人ですが、コロナ後はインバウンド旅行者の方も増えてくることが予想されるため、英語や中国語など語学を活かして仕事をしたい方にもおすすめです。発想力や語学力、コミュニケーション力に自信のあるあなたのアイディアをフル活用して、十和田の魅力を世界に発信してください!
◆今まで企画・開催してきたイベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━
当組織では、これまでに様々なイベントを企画して参りました。具体的には、1年で最も月が美しく見えると言われる中秋の名月を十和田湖から眺める「十和田湖ムーンクルーズ」、美しい十和田湖にスカイランタンの灯を映す夏の風物詩「十和田湖湖水まつり」など。人を楽しませるのが好きな方、ワクワクすることが大好きな方であれば大歓迎です◎
求める人材
◆応募要件
・データに基づいて企画書・実施計画の作成ができる方
・交付金申請・活用等のスキルがある方
・要PCスキル(Excel、Word、PawerPointを使用した各種資料作成)
・普通自動車運転免許必須(AT限定可)※冬道の運転があります。
◆歓迎要件
・旅行業の経験がある方
・旅行業務取扱管理者の資格をお持ちの方
・イベント企画や、プロモーション、マーケティングなどの経験がある方
・UIJターン歓迎
◆こんな方なら活躍できます!
・地方創生や地域活性に興味がある方
・観光インバウンドビジネスに興味のある方
・日本の魅力を発信したい方
・旅行や観光が好きな方
・これだけは人に負けないという得意分野をお持ちの方
・人とコミュニケーションを取りながら業務に取り組める方
#語学を活かす特集
#インタビュー求人
募集要項
概要 | アートの街十和田の観光まちづくりDMOスタッフ |
---|---|
業種 | 自治体・観光協会・DMO |
職種 | 営業・企画 |
勤務地 | 青森県 十和田市大字奥瀬十和田湖畔休屋486 十和田湖観光交流センターぷらっと 十和田市稲生町15-3 十和田市観光物産センター |
勤務時間 | 交替制 8時30分から~19時15分までのうち、7時間45分(うち休憩60分) |
休日 | 週休2日制(年間休日数125日) |
給与 | 年棒制:3,000,000~4,000.000円(月額160,000円~233,334円) ※法定福利費・賞与・各種手当は年俸に含む ※経験・能力・資格により、適正な年棒をご提示いたします。 ◆昇給 年1回(売上による) ◆賞与 年2回(計3.00ヶ月分※前年度実績) (例)年俸400万円の場合 給与額:233,334円 賞与額:350,000円(6月)、350,000円(12月) 法定福利費:500,000円(年額) |
試用期間 | 未経験者は3ケ月の試用期間あり(試用期間中の給与・待遇に変更なし) |
条件 |
正社員
/ 外国人活躍中
/ 経験者優遇
/ 英語を活かす
/ 中国語を活かす
/ Web面接可
|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備(雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金) ・有給休暇(6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日) |
コメント | <選考フロー> 書類審査⇒面接(オンライン)⇒採用 |
必要応募書類 | 履歴書(応募前にアップロード必須) 職務経歴書(応募前にアップロード必須) |
採用企業情報
企業名 | 一般社団法人十和田奥入瀬観光機構 |
---|---|
住所 | 〒 034 - 0011 青森県十和田市稲生町15-3 アートステーショントワダ内 |
業種 | その他 |
事業内容 | 観光・地域活性化・まちづくり (地域DMOマーケティング・企画・観光商品開発・ クリエイティブ・広報) |
事業部長メッセージ
![]() |
地域事業部長 |
---|
十和田湖畔に来て、5年間は環境省で国立公園の利用振興の仕事をしていました。国家公務員という立場から、より地元に密着して地域活性化に携わりたいと思い、任期満了を機に転職しました。
現在は当機構事務局の地域事業部長として、組織の計画・戦略づくり、地域内の様々な会議への出席、旅行商品造成、イベントの計画づくりなど業務は多岐にわたります。事務局組織の人数は多くない中で、データ分析をはじめとしたマーケティング業務、地域づくり業務、旅行商品づくりなど、ひとり一人が責任をもって各業務に取り組むこととなります。また、一般社団法人という法人形態なので、社員である会員事業者のもとを訪ね歩き、御用聞きをすることも重要な業務のひとつです。
どんな方に向いているかいえば、地域住民、地域事業者に愛をもって接し、十和田湖・奥入瀬渓流を有する本市の魅力を感じつつも、課題設定を分析とともに行うことができる方、地域おこしや地方創生といった分野の現地での課題解決に興味があり、意欲をもって取り組む方を歓迎します。また、若い組織なので、組織内の課題にも向き合うことになります。業務システム構築やウェブデザインに強い方も求めています。
休みの日は、十和田湖でのカヌーや、八甲田でのスキーなど、自然に恵まれたフィールドを1時間圏内で満喫することができます。また、北東北の豊かな農産物を活かして、料理も趣味になりました。地域ならではの暮らしを楽しめる方には、オンもオフも、満喫できる環境だと感じています。
先輩社員メッセージ
![]() |
地域事業部 |
---|
茨城県出身で、観光専門学校卒業後に旅行会社で販売促進や営業をしていました。その後、一度観光業界を離れましたが、2022年の4月から十和田奥入瀬観光機構で仕事をしています。以前勤めていた旅行会社では、東京から地方に人を送り出すようなパッケージツアーを取り扱っていましたが、お客様を送り出すのではなく「現地でお客様をお迎えする」という関わり方に興味を持ち、DMOへの就職を決めました。
十和田奥入瀬観光機構では、イベント運営や観光コンテンツの開発・運営、受け入れ態勢の整備など、幅広い業務に取り組んでいます。その中で私は、地域事業部の一員として、着地型コンテンツの開発や営業活動に携わっています。社員自ら、地域を楽しみながら観光コンテンツを開発しており、先日はスノーシューの体験に行ってきました。
関東から青森の十和田への移住ということで、体験したことのない雪国の寒さに慣れずに最初のうちは苦労することもありました。ですが、自然豊かな十和田で暮らしていくうちに、「四季折々の風景を楽しめる」という十和田の大きな魅力に気づくことができました。
観光機構での仕事において、人との関わりは欠かせません。様々な個性を持つ人と向き合い、いかにしっかりコミュニケーションをとって物事を進めていけるかが大切になります。特に、地域住民の方々とお話しするのが好きな人は、この仕事に向いていると思います。また、十和田奥入瀬観光機構自体が発足してからまだ4年ほどで、組織自体にも未熟な点があると感じます。自分の成長だけに目を向けるのではなく、「組織と一緒に成長していこう」と考えられる人と一緒に働いていきたいです。
一緒に十和田を盛り上げていきましょう!お待ちしております!
先輩社員メッセージ
![]() |
地域マーケティング部 |
---|
茨城県出身で、大学では国際文化学を専攻し、卒業後はインバウンド専門の旅行会社に勤務した後、2022年の4月から十和田奥入瀬観光機構で仕事をしています。東京の旅行会社で働いていたとき、「もっと地域に入り込んで、地域の事業者と観光客の橋渡しができるような存在になりたい」という思いを持ち、それができる職種を探したときにDMOを知り、就職を決めました。
マーケティングや広報の業務を行う「地域マーケティング部」に所属しています。私自身は、SNS運用や宿泊統計調査の業務に携わっており、宿泊統計調査では、実際に宿泊施設の担当者にコンタクトを取り、利用人数の調査等をしています。十和田奥入瀬観光機構内での活動ばかりではなく、県内のマーケティング会議に参加し、他地域のDMO担当者と一緒に学んだりなど、DMO同士での交流も頻繁にされています。
一時期、十和田湖のすぐ近くに住んでおり、人生で初めて蛍を見たり、何日も続けて雲海を見れたりしたことが印象に残っています。毎日違う景色を見て、十和田は四季を肌で感じることができる地域だと思いました。また、前職と比べて、その地域に「実際に居住して」関わっていくという点で、地域に入り込んで活動しているという実感が湧いてきました。
この仕事は、「価値観の違いを楽しめる人」に向いていると思います。働いている私たち自身のバックグラウンドが異なるのはもちろん、地域の事業者さんもそれぞれの考え方や事情などを持たれています。こういった価値観の違いを苦と感じず、楽しみながらお互いに共有していけることが大切だと、日々の業務から感じています。
自然豊かな十和田を、一緒に発信していきましょう!お待ちしております!

